親知らずが痛い時の対処法!応急処置や食べ物は?放置したらどうなる?
2016/09/06
ちょっと疲れたり体力が落ちた時に突然痛み出す「親知らず」。
歯の痛みは本人にしかわからないですが、夜にズキズキ痛んで眠れないなど、かなり辛いものです。
そこで今回は、歯医者さんに行くまでに時間がある場合、自分でできる対処法や放置した場合にどうなるか、などについてまとめてみました。
目次
親知らずが腫れて痛みがある場合の応急処置は?
親知らずが痛み出した!
でも、歯医者さんの予約までの時間がある場合には、自宅で自分でできる対処法を組み合わせて今のつらい痛みを抑えていきましょう。
痛い場所を冷やす!
痛みを軽減するには、まずは冷やすことが大切です。
冷たいタオルをほほに当てて、外から冷やしましょう。冷水や氷などを口に含んで、痛い部分を直接冷やすと痛みが軽減します。刺激が強い場合は、外から冷やすだけでも効果があるので、無理はしないでくださいね。
体は温めない!
痛みがある場合に体を温めてしまうと、血行が良くなって痛みがさらに増すことがあります。痛みが強い間は、安静にして過ごすようにしましょう。
・運動はしない
・飲酒、喫煙は避ける
口の中を清潔にする!
まずは、親知らずの周辺の食べかすを取り除いてから、やわらかい歯ブラシで歯を磨きます。強く磨くと歯茎を傷つけてしまうことがあるので、くれぐれも優しく磨きましょう。
歯磨きがつらいくらい痛い場合は、うがい薬で口をゆすぐだけでもOKです。
刺激が少ないうがい薬を選びましょう。
鎮痛剤を飲む!
我慢せず、市販の鎮痛剤を飲みましょう。
痛みを抑える効果と同時に炎症を抑える効果がある鎮痛剤もあります。薬局で相談してみてくださいね。
ツボを押す!
「合谷」、「手三里」というツボが歯の痛みを抑える効果があります。
合谷の場所は、親指と人差し指の付け根の間人差し指よりの抑えて痛みがある部分です。
手三里の場所は、ひじをまげて指2~3本分のところにある、押すと痛みがある部分です。強めに押すと歯の痛みを和らげる事ができます。
一人でやる場合は、同時にはできないので、片方ずつ15秒程度抑えましょう。
親知らずが腫れて痛みがある場合の食べ物はどうする?
歯が痛いと食べ物が噛めなくて、食欲も湧きませんよね。でも、体力を落とさないためにもできるだけ栄養のあるものを食べておきたいものです。
親知らずが痛いのが片方だけであれば、反対側の歯で噛んで食べてみましょう。とは言っても、噛んだり、口を動かすのさえもつらいですよね。
そんな時は、口当たりのいい、やわらかいものや飲み込みやすいものを選ぶと、食べやすくなりますよ。
おかゆ
おじや
煮込んだうどん
にゅうめん
ポタージュスープ
豆腐
卵豆腐
茶碗蒸し
栄養補助ゼリー
プリン
ヨーグルト
ゼリー
野菜ジュース
辛いものや熱いもの、極端に冷たいものは歯茎への刺激が強いので避けましょう。
食事の準備が大変な場合は、レトルトのおかゆと野菜ジュースだけでもとりあえずはOKです。痛みが治まるまでの辛抱です。
親知らずの痛みを放置するとどうなる?
親知らずの痛みがいったん落ち着いたからといって放置をしていると、疲れなどで体の抵抗力が落ちているときに再び悪化します。
症状が出た場合は、清潔ではない環境になって細菌感染が起きやすい状態になっていると言えますので、一度症状が出るとまた再発します。
そして、その悪化するときは、たいていは重要な仕事や行事があるときということが多いのです。
そのまま親知らずを放置していた場合、本来は健全だった隣接している歯までも悪化してしまって、親知らず1本だけでなく複数の歯を処置しなければならなくなります。最悪なケースは、奥歯の隣接した歯も抜歯する必要に迫られることもありえます。
また、顎の骨に膿がたまる病気になったり、顎の骨に炎症が起きたりすることもあります。
放置していると、治療に時間がかかることになりますので、速やかに病院を受診し、適切な処置を受けましょうね。
まとめ
いかがでしたか?
耐えられない痛みの場合は、急患も受け付けている病院を探すか、時間外の場合は、地域の夜間休日救急の歯科を探してみましょう。
腫れや痛みが引いても、忘れないうちに歯科医院には行きましょう。抜歯は憂鬱ですが、基本的に抜かない方針の歯医者さんもあります。
きちんと説明を聞いてから、抜歯するかは決めましょうね。
早く痛みが治まりますように。