アンデルセン公園のアクセスや混雑状況は?駐車場や割引チケット購入方法は?
2016/01/09
ふなばしアンデルセン公園は、世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」において、2015年の日本のテーマパーク3位、アジアのテーマパーク10位にランキングされました。
今熱いアンデルセン公園。アンデルセン公園へのアクセスや混雑状況、おすすめ駐車場や割引チケットの購入方法についてまとめてみました。
目次
ふなばしアンデルセン公園へのアクセス方法は?
ふなばしアンデルセン公園は、千葉県船橋市にあるテーマパークです。船橋市といえば、「ふなっしー」が有名ですが、トリップアドバイザー三位に入ったテーマパークということで、アンデルセン公園の認知度も上がってきました。
もともとは地元の人に親しまれる大きな公園という位置づけでしたが、話題になってからの混雑ぶりにはアンデルセン公園関係者や地元の方々も少々困惑気味なのだそうです。
所在地:千葉県船橋市金堀町525番
電話:047-457-6627
開園時間:9:30~16:00 ※季節によって異なります。
休園日:月曜日(祝日、春・夏休み期間は開園)
アクセス:
■バスの場合
アンデルセン公園北ゲート方面の最寄りバス停
①アンデルセン公園バス停 徒歩1分
②県民の森バス停 徒歩5分
③豊富農協前バス停 徒歩5分
アンデルセン公園南ゲート方面の最寄りバス停
①神保新田バス停 徒歩10分
②特別養護老人ホームプレーゲ船橋バス停 徒歩10分
新京成線「三咲駅」からバス(所要時間約15分)
・小室駅行き(県民の森下車)
・セコメディック病院行き(アンデルセン公園下車)
JR「船橋駅北口」からバス(所要時間約40分)
・小室駅行き(県民の森下車)
・豊富農協前行き(終点下車)
新京成線・東葉高速線「北習志野駅」からバス(所要時間約20分)
・小室駅行き(アンデルセン公園下車)
・セコメディック病院行き(豊富農協前下車)
北総線「小室駅」からバス(所要時間約15分)
・JR船橋駅北口行き(県民の森下車)
・北習志野駅行き(アンデルセン公園下車)
■車の場合
京葉道路花輪ICから県道8号を我孫子方面へ→金杉十字路を右折→県民の森方面に約6km
アンデルセン公園の名前の由来ですが、船橋市の姉妹都市であるデンマークのオーデンセ市生まれの童話作家、H・C・アンデルセンに由来しています。
アンデルセン公園の人気の理由は、広大な敷地の豊かな緑の中、手ごろな料金で大人も子どもも一日遊べるところでしょう。アスレチックや動物ふれあい広場、子ども美術館など、じっくりと遊ぼうとすると、とても一日では回り切れません。夏は、「にじの池」と「アルキメデスの泉」が特に人気です。にじの池では噴水が霧吹きのように舞い上がって、子どもたちはおおはしゃぎです。アルキメデスの泉では、らせん型ポンプやてこ式揚水ポンプなどがあり、実際に触って不思議体験ができます。
また、「レストランメルヘン」では、手ぶらでバーベキューもできます。歩き疲れたら、「牧場のあいす屋さん」で一休み。牛乳本来の味が濃厚なジェラートが味わえますよ。
アンデルセン公園の混雑状況や駐車場のおすすめは?
混雑状況はどうなっている?
アンデルセン公園のサイトに、ふなばしアンデルセン公園混雑予想カレンダーがあります。前年度の入園者数などから、晴天時の入園者数を予想したものなので、あくまでも目安ですが、非常に参考になりますよ。
>>>2015年10月以降の混雑予想はこちら
11月までの行楽シーズンの土日は混雑すると予想されています。連休は特に混雑するので、開園前に現地に到着するようにしないと、渋滞に巻き込まれてしまいますので、注意が必要です。
「トリップアドバイザー」の「2015年日本の人気テーマパーク」3位に入ったこともあり、周辺道路を含めて非常に混雑しています。周辺道路は片側一車線となっているうえ、脇道にそれると袋小路のようになった住宅街も多く、渋滞に巻き込まれると裏道や抜け道を駆使するのが非常に難しいです。
あのディズニーランド、ディズニーシーに次いで第3位ですから、今まで縁がなかった方も興味を持ったのではないでしょうか?さらに、現在は海外のお客さんを乗せたの観光バスが来るようになり、ますます混雑しています。
おすすめ駐車場はここ!
園内には北と南に駐車場があり、混雑時期には東駐車場と西駐車場も臨時駐車場として解放されます。
普通車通常料金 | 500円 |
冬季(12/1~3/15) | 300円 |
混雑時期には近所に民間駐車場が出来ます。料金は、正規の駐車場と同じ500円です。
ふなばしアンデルセン公園は、30.3ha、東京ドーム約6個分の広大な敷地があり、
■メルヘンの丘
■自然体験
■子ども美術館
■花の城
わんぱく王国ゾーンは、フィールドアスレチックをはじめ、芝生広場、ポニーや小動物たちとのふれあい広場など、 子供たちはもちろん、大人も自由にのびのびと遊べる施設があり、人気があります。簡易テントを持っていって、お弁当を食べる家族連れが多く、連休は大混雑します。こちらをメインにして遊ぶ場合は、北駐車場がおすすめです。
メルヘンの丘ゾーンは、デンマーク式の風車や農家など、世界的な童話作家・アンデルセンが活躍した1800年代のデンマークの田園風景が再現されています。太陽の池では、ボートに乗ることもできます。こちらをメインにして遊ぶ場合は、南駐車場がおすすめです。
自然体験ゾーンは、既存の地形を生かした散策路やため池があり、自然と触れ合えます。
子ども美術館ゾーンは、常設のアトリエ(ワークショップ室、版画、食、染、織、陶芸、木、アンデルセンスタジオ) で毎月それぞれのアトリエの特長を活かした プログラムがあるので、 雨の日でも楽しめます。
花の城ゾーンは、レストハウスやプレイルームがあり、小さなお子様が室内で遊べる施設や、キッズハウスやとかげネットなど、外で元気に遊べる遊具もあります。レストハウスには、授乳室もあります。子どもたちはもちろん、大人も童心にかえって楽しめるスポットが満載です。
事前に割引チケットを購入する方法は?
近くのコンビニや新京成の各駅では、割引券が販売されています。一割引きで購入でき、券売機に並ぶ必要がないので、とっても便利でお得です。何度も訪れる場合は、パスポートが非常にお得です。小さいお子様連れの場合は、パスポートを検討する価値があるでしょう。
①新京成線の各駅
(三咲駅のみ、駅構内セブンイレブンで販売)
※京成津田沼、前原、習志野、高根木戸、滝不動、新鎌ヶ谷、みのり台、松戸新田、上本郷の各駅を除く
②コンビニエンスストア
店舗に備え付けの端末機からお買い求めいただけます
※サンクスの一部店舗を除く
<入園料金>
通常 | 割引後 | |
一般 | 900円 | 810円 |
高校生 | 600円 | 540円 |
小・中学生 | 200円 | 180円 |
幼児(4歳以上) | 100円 | 90円 |
<年間パスポート料金表>
船橋市民以外 | 船橋市民 | |
一般 | 3000円 | 2000円 |
高校生 | 2000円 | 1600円 |
小・中学生 | 1000円 | 800円 |
幼児(4歳以上) | 500円 | 400円 |
まとめ
自然に囲まれた、緑豊かなアンデルセン公園。アスレチックや水遊び、動物との触れ合い、工作もできて、大人も童心に帰って子どもと一緒に丸一日遊べる公園です。ぜひ家族で遊びに行ってみてはいかがでしょうか。