幼稚園入園願書の志望動機と園への希望の例文 地図を簡単に書くには?
2018/10/01
プレ幼稚園や見学に行って、お子さんを通わせたい幼稚園が決まって一安心!と思ったら、次に頭を悩ますのが、入園願書です。
そこで今回は幼稚園の入園願書の中でもどう書くか迷うことの多い、志望動機と園への希望、地図の書き方についてご紹介します。
目次
幼稚園入園願書の志望動機の例文は?
倍率が高い幼稚園の場合、面接はもちろんですが入園願書も合否に関わります。
入園願書とは、どんな教育方針で育ててきたのか、どういう子になってほしいのか、この幼稚園がわが子に向いているというアピールを書面で行うものです。
入園志望動機には、この幼稚園のどこに魅力を感じて共感したのか、子どもにどんな経験をしてどんな子になって欲しいのか、子ども自身は幼稚園に対してどう思っているか、などを具体的に書くようにしましょう。
何を書こうか迷ってしまった場合は、入園説明のパンフレットをよく読んで、この幼稚園が一番大切にしていることは何かををもう一度考えてみるといいでしょう。
それでも書けない場合は、お子さん自身に聞いてみたり、第一印象で感じた事など考えながらまとめると書きやすいです。
思ってもいないことを書くと面接で答えられなくなってしまいますので、素直な気持ちで書くようにするのがおすすめです。
・貴園への入園を希望した理由は、見学の際に園児たちが笑顔で挨拶をしてくれた姿を拝見し、元気に挨拶したりマナーを守ることの大切さを子どもにも学んでほしいと感じたためです。
・貴園への入園を希望させて頂く理由は、園庭が広く遊具の手入れが行き届いていて、安心して子どもをお任せできる環境があると思ったためです。
・貴園への入園を希望した理由ですが、自宅から徒歩で登園でき、○○という教育方針に共感したためです。また、英語教育にも力を入れているところにも魅力を感じました。
・見学に訪れた際、在園児たちが積極的に声をかけて遊びに誘ってくれたことが子どもはとても嬉しかったようで、本人が「○○幼稚園に行きたい」と希望しました。貴園の教育方針である、人に優しくするという教育がしっかりと行き届いていると感じたため、入園を希望致しました。
・入園前見学会に参加させて頂いた際、先生方の子どもたちへの対応がとても丁寧で、親子ともに安心できると感じたため、貴園への入園を希望致しました。
・貴園を志望させて頂く一番の理由は、広い園庭でのびのび遊べる環境があることです。また、遊びだけでなく、英語教育や体育指導など、子どもに体験してほしいカリキュラムにも力を入れている点に魅力を感じ、貴園を希望させて頂きました。
・貴園を訪問させていただいた際、在園児たちが先生方と一緒に明るくのびのびと過ごしている姿を拝見し、ぜひ貴園でお世話になりたいと思ったためです。
・貴園への入園を希望する理由は、説明会の際に園長先生からお話しがあった○○という教育方針に感銘を受けたためです。息子自身も貴園への入園を希望しており、○○幼稚園のお友達と遊べる日を楽しみにしております。
志望理由を書く欄が広めの場合は、エピソードを2~3個取り交ぜて書くといいでしょう。
幼稚園入園願書の園への希望の例文は?
志望動機が書けたら、次に悩むのが幼稚園への希望の欄。園に対する希望と言われても、具体的にどんなことを書けばいいのでしょうか。
園への希望は、幼稚園側で子どもについて知っていてほしいことを書きます。
ただし、ご家庭でできるような教育を幼稚園に丸投げするような希望(わがままをどうにかして欲しい、虫嫌いを直して欲しい、など)は書くのをやめましょう。
□園の体制への希望
・幼稚園のセキュリティ面をしっかりして欲しいです
・友達同士のコミュニケーションの仕方を学んで欲しいです
・些細なことでも報告が欲しいです
・伸び伸びと育てて欲しいです
□体のことで気を付けて欲しいこと
・アトピーがあるので体をかゆがることがあります
・○○アレルギーがあり、摂取するとじんましんが出ることがあります
・体が弱く風邪を引きやすいです
□子どもへの扱いで気を付けて欲しいこと
・調子に乗りやすいので、悪いときにはしっかり叱って欲しいです
・良いことをしたときは思いきり褒めてあげて欲しいです
特に書くことがない場合は、「特にありません。貴園の方針のお任せしますので、よろしくお願い致します。」だけでも大丈夫ですが、何かしら幼稚園にお願いしたいことや知っておいてほしいことはあるかと思います。かっこつけようとせずに、思ったことを書くのが一番ですよ。
幼稚園の入園願書の地図の書き方とは?
幼稚園の入園願書には地図を書くスペースがあります。地図を描くのが得意なママもいらっしゃいますが、「えー、地図ってどうやって書くの・・・?」、という方の方が恐らく多いですよね。
手書きが苦手な場合は?
最近では、グーグルマップなどの地図をプリントして貼り付けるケースも多くなっているようです。
手書きの指示がない場合は、地図を貼るのが一番簡単で分かりやすいです。手書きでわかりにくい地図を描かれるよりも、プリントされた地図のほうが幼稚園までの経路が一目瞭然です。
手書きが苦手な場合は、パソコンのお絵かきができるソフト(ペイントやエクセルなど)を使って書いてもいいでしょう。
手書きで描く場合は?
手書きで描く場合は、フリーハンドでもOKですが、綺麗さを求めるなら定規を使って書きましょう。
大きな道をまず最初に描いて、曲がり角などで目印になる建物名を記載します。グーグルマップを参考にしながら書くのがおすすめです。
北を上にして書くと描きやすいですが、幼稚園を下側に描いて自宅が上側にくると、より見やすい地図になります。
自宅から幼稚園までの地図の場合、家庭訪問で利用するために使う場合が多いです。簡略化した地図で構いませんが、家庭訪問に来る先生が迷わないよう、分岐点が分かりやすいように目印を入れましょう。
幼稚園までの距離があって正確な縮尺にならない場合は、適宜「省略(波線2本)」のマークを入れるようにすると綺麗に収まります。
入園説明のパンフレットに幼稚園の地図が印刷されていた場合は、その地図を参考に幼稚園を基準として書くと誰もが分かりやすい地図になるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
願書提出直前に描き始めると、写真の用意や必要な書類のコピーなどの準備が間に合わなくなる可能性があります。できるだけ時間に余裕をもって書き上げるようしましょう。早めに書き上げることで、ご家族と面接のシュミレーションをする時間も取れますよ。
書き終えた願書は、面接用に一枚コピーを取っておきましょうね。
ご希望の幼稚園の入園できますように。
![]() 30日で上達!書き込み式美文字の練習帳 [ 岡田崇花 ] |