ハロウィン折り紙で切り絵簡単蜘蛛の巣とクモの作り方!図案もご紹介
2016/09/13
ハロウィンに飾り付けをどうしようか悩んでいませんか?100均で手軽に用意するのもいいけれど、オリジナリティを出すなら、「折り紙で作る切り絵のクモの巣とクモ」がおすすめです。
そこで今回は、幼児でも簡単にできる、折り紙とハサミだけで作る切り絵のクモの巣とクモをご紹介します。
ハロウィンの切り絵で簡単なクモの巣の作り方は?
ハロウィンといえばかぼちゃのお化けが代表的ですが、クモの巣やクモもよく使われるモチーフの一つです。
クモの巣といえば複雑な網状になっているので一見大変そうですが、切り絵の場合は折り紙を折って切るだけなのでとても簡単に作れるんですよ。型紙さえ書いてしまえば、線に沿って切るだけなので、幼児でも簡単にできます。
そんな蜘蛛の巣の切り絵の作り方はこちらです。
お好みの折り紙
ハサミ
1、折り紙を斜めに半分に折る
2、もう一度半分に折る
3、もう一度半分に折る
4、クモの巣の図案を書く
ちょっとわかりにくい説明でしたが、折り紙は三回折ります。二回だと網目状にならないので注意してくださいね。蜘蛛の巣の色は白にして、色画用紙に貼っても素敵です。
クモの糸が細くなると開いたときに切れやすくなりますので、小さいお子さんが作る場合は少し太めのクモの糸にしたほうが上手に作りやすいです。
動画で確認したい場合は、こちらを参考にしてみてください。
ハロウィンの切り絵で簡単なクモの作り方は?
足の数が多いクモを折り紙で折ろうとすると一苦労ですが、切り絵だったら複雑な形のクモも簡単です。
そんな蜘蛛の切り絵での作り方はこちらです。
お好みの折り紙
ハサミ
折り紙を半分に折って図案通りに切るだけなので、特に説明もいらないくらい簡単です。図案を描くのが少し難しいですが、図鑑を参考にしたりしても面白いですよね。
両方合わせるとこんな感じになります。
どちらも、15センチ×15センチの折り紙で作ったので、クモがやや大きめの出来上がりになっています。少し小さめに図案を描くとバランスがよくなるでしょう。
|
まとめ
いかがでしたか?
図案は分かりやすいように油性ペンで描きましたが、色の薄い折り紙で作る場合は鉛筆で描くのがおすすめです。裏移りしないので仕上がりが綺麗になります。
クモとクモの巣をたくさん作ってテープなどでつなげて、ガーランドにしても素敵ですよ。フエルトで作る型紙にもできますので、ぜひ図案を参考にしていろいろ飾りを作ってみてくださいね。
>>>ハロウィン折り紙で簡単にできるかぼちゃ立体と平面の折り方帽子も可愛い