ハロウィンゲーム簡単盛り上がるもの10選 幼稚園保育園児におすすめ
ハロウィンパーティをする場合、お料理や部屋の飾り付け以外にも、当日どんなゲームやイベントをするか決めておく必要があります。みんなで仮装して食事をするだけでも楽しいですが、ハロウィンらしいゲームで盛り上がるときっと思い出に残るパーティになるでしょう。
そこで今回は、ハロウィンに絶対盛り上がるゲームで、幼稚園や保育園の小さいお子さんでもできる簡単なものをご紹介します。
目次
ハロウィンのゲームで簡単なものは?
もうすぐハロウィン。おうちでハロウィンパーティを計画されている方も多いかと思います。
そんなときに盛り上がるのがみんなで参加できるゲーム。ハロウィンっぽいゲームだとなおいいですよね!
今回ご紹介するゲームは、どれも準備やルールが簡単でどなたでも楽しめるものばかりを厳選しました。ルールなどは、参加するメンバーによってやりやすい方法に変更してみてもOKです。
ぜひこちらのゲームを参考にしてみてください。
かぼちゃ探しゲーム
★用意するもの★
オレンジの画用紙
黒いペン
★遊び方★
1、画用紙にハロウィンのかぼちゃを描く
2、画用紙の裏に点数を描く
3、部屋にかぼちゃを隠し、探し出して点数を競う
ハロウィンといえばかぼちゃ。このゲームはハロウィンの定番です。部屋に隠されたかぼちゃを探して、参加者全員でわいわい楽しむことができます。点数の高い人が優勝です。
優勝用の商品はハロウィンのお菓子詰め合わせなどを用意するといいでしょう。このゲームはかぼちゃを探すだけのシンプルなルールなので、幼稚園や保育園児でも盛り上がりやすいですね。
本物の小さめのかぼちゃを用意できるともっと雰囲気がでるのでおすすめです。ジャック・オー・ランタン用のかぼちゃは、お花屋さんなどで手に入りますよ。
かぼちゃの福笑いゲーム
★用意するもの★
オレンジの画用紙
黒の画用紙
目隠し(アイマスクなど)
★遊び方★
1、オレンジの画用紙でかぼちゃを作る
2、黒の画用紙でかぼちゃの顔を切り抜く
3、目隠しをして福笑いをする
お正月の遊びのイメージがある福笑いですが、ハロウィンにもぜひいかがでしょうか?上手にできたかどうかをパーティの参加者に挙手をしてもらって、用意しておいたプレゼントを渡すといいでしょう。
わざとへんな顔を作ったりして盛り上がるのが幼稚園児や保育園児です。ゲームが終わった後もおもちゃとして遊べますので、かぼちゃ以外にも魔女やおばけ、ゾンビなども作っておくのがおすすめですよ。
ミイラを作るぞゲーム
★用意するもの★
トイレットペーパー
★遊び方★
1、二人一組でチームになり、一人がミイラ役、もう一人がトイレットペーパーを巻く役になる
2、ミイラ役の人は胸の前で腕を組んだ姿勢になる
3、トイレットペーパーを巻く役の人はトイレットペーパーを持つ
4、スタートと同時に足からトイレットペーパーを巻いていく
このゲームは、巻く速さを競ったり、完成したミイラの美しさを競ったりと、どちらの楽しみ方もできます。顔まで巻いてしまうと息が苦しくなってしまうので、首までにしておきましょう。
幼稚園児や保育園児だと、トイレットペーパーを巻くのが難しいかもしれません。その場合は保護者の方が巻く役になって、お子さんにはミイラになりきってもらうのがいいでしょう。
ゲームが終わったら、ミイラが包帯を破って出てくる様子を演じたりして遊べます。使ったトイレットペーパーはパーティの片付けの際の掃除などに再利用してくださいね。
仮装コンテスト
★用意するもの★
投票用紙
★遊び方★
1、パーティの参加者に仮装してきてもらう
2、一番素敵な仮装をしてきた人を選ぶ
仮装コンテストはパーティの定番ですね。案内状で仮装コンテストがあることをお知らせしておきましょう。
ポラロイドカメラで写真を撮って投票してもらうと本格的ですが、ご家庭でのコンテストの場合は挙手でも十分です。
お化けは誰だゲーム
シーツ
★遊び方★
1、参加者を2チームに分ける
2、問題を出す方のチームが部屋から出て、お化け役を決める
3、お化け役の人がシーツをかぶって、部屋に戻る
4、お化け役が誰かを当てる
ご家庭にあるシーツだけでできる簡単なゲームです。問題を出す人に怖いお化けになりきって演じてもらうと盛り上がりますね。
ハロウィンボウリングゲーム
★用意するもの★
空のペットボトル(2リットル)
小さいかぼちゃ(ない場合は小さいボール)
★遊び方★
1、ペットボトルに水を少し入れる
2、ペットボトルにお好みのハロウィンの装飾をする
3、小さいかぼちゃを投げ、ペットボトルを倒して、倒した数を競う
ボウリングの投げるボールがかぼちゃだとより一層ハロウィンらしくなっていいですが、用意できない場合はご家庭にあるボールでOKです。
ペットボトルに紙を貼ってハロウィンの絵を書くところからゲームを始めても楽しめますね。
プレゼント交換
★用意するもの★
ハロウィン用お菓子やグッズ
★遊び方★
1、パーティの参加者にプレゼントを用紙してきてもらう
2、子どもたちが輪になって、音楽を流す間にプレゼントを回す
3、音楽が止まった時に手元にあるプレゼントがもらえる
定番でシンプルなプレゼント交換ですが、プレゼントの中身をハロウィン用のお菓子やグッズにしたり、音楽をハロウィンぽいものにするのがおすすめです。金額は500円~1000円程度で、参加者の負担にならない金額がいいでしょう。
ハロウィンメイクコンテスト
★用意するもの★
メイク道具
★遊び方★
1、二人一組でチームになる
2、メイクする役、される役を決める
3、制限時間内に化粧をする
4、一番面白いメイクのチームを挙手で決める
普段はなかなか貸してあげられない化粧品ですが、この日だけはお子さんに好き勝手自由にお化粧させてあげると喜びますよ。
化粧道具は100円ショップの派手な色のものを数種類取り揃えておきます。
子どもの肌は荒れやすいので、お化粧をしたあとはしっかりをメイク落としをしてあげるようにしましょう。
かぼちゃリレーゲーム
★用意するもの★
お玉(もしくはスプーン)
小さいかぼちゃ(ない場合はボールなど)
箱
★遊び方★
1、スタート地点にたくさんのかぼちゃ、ゴール地点に箱を用意する
2、制限時間内に多くのかぼちゃを運んだ方が勝ち
小さいかぼちゃを用意するのが大変な場合は、オレンジの紙を丸めたものやご家庭にあるボールでもOKです。お玉はできれば同じものを用意したほうがいいので、100円ショップのものを購入しておくといいでしょう。
お菓子詰め放題ゲーム
★用意するもの★
ハロウィン用お菓子
お菓子を入れる大きな箱
小分け用の袋
★遊び方★
1、お菓子を箱などに入れておく
2、制限時間内に袋にお菓子をつめた分だけもらえる
お菓子はキャンディやチョコレート、クッキーなどの小分けの少量パックがおすすめです。きちんと入れればたくさんのお菓子がもらえるので、子供たちは熱中すること間違いなしです。
袋に入ったお菓子の重さを競ったり、見た目の綺麗さで優勝を決めると面白いですね。
まとめ
いかがでしたか?
どのゲームも事前の準備が簡単で、幼稚園や保育園の年齢の子どもたちが喜ぶものばかりを選んでみました。子どもたちだけでなく大人も楽しめる一日になるよう、事前にしっかりと準備しましょう。