七夕にそうめんを食べる意味やおすすめレシピ そうめん以外のメニュー献立は?
日本の伝統的な行事の際には、行事食が食されることが多いですよね。例えば、ひな祭りにはちらしずしやひなあられ、土曜の丑の日にうなぎを食べるように、実は七夕には「そうめん」を食べるということをご存知でしょうか?
今回は、その理由や七夕に食べたい料理についてご紹介していきます。
目次
七夕にそうめんを食べる意味は?
七夕にそうめんを食べることには、
「病気にならず健康に過ごせるようになるように」
という意味が込められています。
その起源は実は平安時代で、宮中の作法、儀式を記した法典が作られました。その中に、七夕の日には、そうめんをお供え物にするという事が定められているのです。
ただ、当時は「中国伝来の索餅(さくべい)」という料理だったようです。また、その書物には、そうめんを食べることで病気にならないと記されています。
同じように、中国には、七夕に索餅(さくべい)を供えると病気にならないという言い伝えがあります。
少し怖いですが、七夕に食べるそうめんを、「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶことがあります。これは、鬼(災いの元)を退治した、という証明の代用のようなものであると考えられます。
七夕に食べたいそうめんレシピは?
そうめんをただ普通に食べるだけでもご利益はありそうですが、お子様も喜ぶような盛り付けや食べ方を工夫してみてはいかがでしょうか?
七夕そうめん
パプリカやスイカを星形にくりぬいて、ゆでエビなどと一緒に飾るだけで、一気に七夕の雰囲気が出ますよね。一口ずつにまるめてお皿に盛りつけるととても食べやすくなりますよ。
デコそうめん
錦糸卵、ゆでエビ、茹でたオクラでデコレーションしたそうめんです。オクラの切り口が星形なので、七夕にもぴったりですよね。
流しそうめん
![]() 【送料無料】 竹取流しそーめん 【家庭用 そうめん流し器 流しそーめん そーめん流し器 そーめん流し ソーメン流し 揖保乃糸 流しそうめん機 流しそうめん器 ホームパーティー】
|
竹を切って節をくりぬいて・・・という作業を一般の家でするのはとても難しいですが、ご家庭で簡単に流しそうめんができる、流しそうめん器を使ってみるのがお手軽です。夏のホームパーティでも活躍しますので、ぜひ一家に一台いかがでしょうか。
七夕に食べたいそうめん以外のメニューとは?
七夕と言えばそうめんであるとお伝えしましたが、ちらしずしを食べる習慣のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、ちらしずしを食べる習慣のある地域はかなり多いです。ひな祭りは桃の節句ですが、七夕は笹の節句です。そして節句には、栄養の多い豪華な食事をとる習慣があったため、ちらしずしを食べるようになったようです。
なので七夕の献立のメニューにちらしずしを加えることは、季節の行事としてもおすすめできます。
ただ、この二つだと炭水化物だらけになってしまいます。
なので、サイドメニューとして、
・夏野菜のサラダ
・七夕ゼリー
などを添えると栄養のバランスが良くなります。
茶碗蒸しは、ぎんなんをいれる、かまぼこを星型に型を取ったり、しいたけに十字の切れ目を入れたりと少し工夫するだけでも星を連想させるようなかわいい見た目にすることが出来ます。
夏野菜のサラダは、ズッキーニを星型に型を取ったり、輪切りにしたおくらを添えるだけでも七夕らしい見栄えにすることができます。また、トマトはそのどちらとも相性が良く、栄養価も高いですから、七夕の時期にはおすすめです。
七夕ゼリーは、水色のゼリーと星形のナタデココが見た目にも涼しげで夏にぴったりのデザートです。お子様と一緒に作るもの楽しいですよ。
まとめ
七夕は恋愛の成就を祈るだけでなく、家族や子どもたちの健康のことなど、たくさんの願い事が集まります。その、たくさんのお願い事ができるだけ多く叶うといいですね。