暑中見舞いの時期はいつからいつまで?マナー文例一言メッセージをご紹介!
季節の挨拶状である「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いはご存じでしょうか。親しい方から暑中見舞いが送られてきて、「しまった!暑中見舞いを出していない・・・」と思ったころに、既に残暑見舞いの時期に入っていた、なんてこともよくありますよね。
そこで今回は、暑中見舞いを送る時期やマナー、文例、手書きで添えたい一言メッセージについてもご紹介しますので、一緒に再確認していきましょう。
目次
暑中見舞いを送る時期はいつからいつまで?
「暑中見舞い」とは、夏の暑い時期に相手側の安否を確認したり、こちら側の近況を報告するための季節の挨拶状です。
年賀状よりも一般的ではありませんので、暑中見舞いを出す方はとても丁寧な人柄が感じられます。固く考える必要はありませんので、大切な人に暑中見舞いを送ってみると、きっと喜ばれると思いますよ。
暑中見舞いはいつ出すのか、というのが一番気になるところですが、実はいろいろな説があります。
・立秋(8月7日頃)前の18日間ほど
・梅雨が明けてから立秋(8月7日頃)の前日まで
※立秋は8月7日ですが、年によっては8月8日の場合もあります
暑中見舞いを送り始める時期には様々な説がありますが、立秋(8月7日頃)には、「残暑見舞い」に切り替えるのが一般的です。
残暑見舞いを送る時期は明確に決められており、「立秋以降(8月8日)~8月31日」とされているので、残暑見舞いはどんなに遅くても8月中に送るようにしましょう。
暑中見舞いは、「暑いけど体調は大丈夫?」と相手に尋ね、「自分は元気に過ごしている」ということを伝えるお互いの安否確認のようなものなので、7月の暑くなり始めに送るものとされています。
また、暑中見舞いは送っていただいたお中元のお礼や、結婚・出産・転居といった人生のイベントがあった場合の報告をするのにちょうどよい機会と言えますので、近況報告を兼ねて送ってみるのがおすすめです。
ただ、梅雨明けは地域ごとに少しずれがあるので、お住いの地域によっては、暑中見舞いを送る時期には注意してくださいね。
暑中見舞いは喪中の相手へ送ってもいい?マナーを確認!
喪中の方に対してのお祝いや贈り物はいろいろと気を付けなければいけないですよね。
自分が喪中の場合は年賀状は出さない、喪中の方への年賀状は控える、という慣習があるため、暑中見舞いは送ってもいいのかしら、と不安になっているかたもいらっしゃるかもしれませんね。
年賀状は新年を祝うもののため、喪中の相手には出さないのが一般的とされています。
ですが、暑中見舞いは御祝い事ではなく、「暑いけど体調は大丈夫?」と相手に尋ね、「自分は元気に過ごしている」ということを伝えるお互いの安否確認のようなものなので、喪中の相手に暑中見舞いを送ること自体は全く問題ありません。
むしろ、喪中の辛い時こそ相手の体調を気遣ってあげたいですよね。
ただし、49日も過ぎていないような時期に暑中見舞いを出すことは避けたほうが無難です。
もしどうしても送りたい場合は、時期をずらして残暑見舞いとして送る、もしくはその年の暑中見舞いは控えておいて、相手から何かしらのハガキが届いた場合はしっかりと返事を書く、というのが相手を思いやった対応です。
喪中の相手に暑中見舞いや残暑見舞いを送る場合は、ハガキのデザインはあまり奇抜でない落ち着いたデザインを選ぶといいでしょう。
文言は、相手を気遣って
暑中見舞いの文例や一言メッセージをご紹介!
暑中見舞いの書き方や文例は?
暑中見舞いでは、「拝啓」など頭語は不要なので気を付けましょう。暑中見舞いを書く上で必要な言葉はこちらです。
・挨拶・・・暑中お見舞い申し上げます
・安否確認・・・季節のこと+いかがお過ごしでしょうか?など
・自分の状況・・・最近のことやお礼やお知らせなど
・気遣い・・・一言+くれぐれもご自愛くださいなど
・日付
日付は他のお中元などでは好ましくないのですが、暑中見舞いに関しては、「私はこのとき元気です。」と伝える意味もあるので入れます。
暑中見舞いの文例は以下の通りです。
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨明け後、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
暑い日が続きますが、おかげさまで家族一同、元気に過ごしております。
これから厳しい暑さが続くと思いますので、くれぐれもご自愛ください
平成○○年 7月
相手との関係がフランクな場合は、もう少し砕けた文章でもOKです。
暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じております。
平素は何かとお世話になり、ありがとうございます。
今後もより一層の努力を重ねていく所存ですので、よろしくご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
酷暑のみぎり、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成○○年 7月
暑中お見舞い、申し上げます。
○○様がご逝去なさり、ご家族の皆様においては、寂しい毎日をお過ごしかとお察しいたします。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、○○様のご冥福をお祈り申し上げます。
暑さ厳しき折から、どうぞ、お体に気をつけてお過ごしください。
平成○○年 7月
暑中見舞いの文例がたくさんありますので、迷った時はこちらを参考にしてみるといいでしょう。
暑中見舞いの一言メッセージ文例は?
テンプレートを使って暑中見舞いの文言は印刷で済ます、というケースも多いでしょう。ですが、印刷されたものに住所だけプリントして送るのでは少し味気なく、せっかくの暑中見舞いなのに残念な印象になってしまいます。
少し手間はかかりますが、必ずご自身の文章で何か一言メッセージを入れるようにすると、暑中見舞いを受け取った相手にもきっと喜ばれるはずです。字が苦手な場合も、丁寧に書けば相手に気持ちが伝わりますよ。
・お元気ですか?
・夏休みはプールや海で楽しんでます
・今年の夏はキャンプに熱中しています
・今年の夏は特に暑いので、かき氷が恋しいですね
・冷房病には気を付けてくださいね
・ぜひ我が家に遊びにきてください
・今度お会いできる機会を楽しみにしています
まとめ
送る時期さえ間違えなければ、暑中見舞いを書くこと自体は意外と難しくないものです。相手を気遣う素敵な季節の便りを送りあって、暑い夏を少しでも快適に過ごしましょう。ぜひチャレンジしてみてくださいね。