お中元の時期いつからいつまでに贈るのがマナー?のしや送り状はどうする?
2016/04/25
親せきやお世話になっている方に日頃の感謝を込めてお中元を。そう思っても、贈り方のマナーや時期、挨拶状の文面など分からないことがたくさんあり、結局贈れない。そのようなことになっていませんか?
今回はそんな迷える方にお中元を贈る時期やマナーなどについてご紹介したいと思います。
お中元の時期はいつからいつまでに贈るのがマナー?
お中元の贈る時期については実は地域ごとに期限があり、その時期から外れないことも1つのマナーになっています。
関西・・・7月下旬~8月15日まで(お盆を8月に行う関係により)
に贈るのが一般的とされています。つまり関東と関西では丸々1カ月近くズレがあるということです。
また北海道に関しては関西と同じ時期に贈ることになっています。
そのため、もし離れた場所に住む方にお中元を贈る場合、相手の住んでいる場所によって贈る時期を考慮する必要があります。
最近ではお中元を贈る時期は早い分には困らないということで、関東の時期に贈っても問題ないという考え方があります。
その場合、6月下旬ごろまでには配送の手配をしておくと安心です。
大手スーパーやデパートなどで早めに申し込むと、割引サービスやプレゼントがもらえることもありますので、何を贈るかと同時にどこで依頼するかをあらかじめ考えておくといいでしょう。
お中元は御祝いとは異なりますので、贈る相手方が喪中であってもお中元を贈ること自体は問題ありません。ただし、四十九日が過ぎていない場合は時期をずらして贈るべきです。
お中元の時期を超えてしまう場合は、
立秋(8/7)まで・・・「暑中御見舞(目上の方には暑中御伺)」
それ以降・・・「残暑御見舞(目上の方には残暑御伺)」
として贈るのが良いでしょう。
お中元ののしはどうするのが正式?贈る時期による違いは?
お中元の水引きは、「5本又は7本の赤金または紅白の蝶結び」を使います。本来は紅白ですが、印刷の場合は白色がプリントできないため、現在では金色に変えて製品化されているためです。
そして水引きの上段には「御中元(または「お中元」」、下段には「名前(苗字のみ、またはフルネームでもOK)」を書きます。
7月15日以降に贈る場合は、「暑中御伺」「暑中御見舞」とし、立秋以降は「残暑御伺」「残暑御見舞」とします。
※目上の方に対して「見舞う」というのは、見舞う方が優位となるため大変失礼にあたります。目上の方に贈る場合は、「暑中御伺」「残暑御伺」という文言を用いる方が一般的です。
目上の方を右側から順に書いていきます。連名の場合は3名までとするのが通例です。
◆3名以上の人数で贈る場合◆
代表者名を書き、「外一同」と左側に書きます。(中包みに他の人の名前は書きます)このとき「外一同」という文字は、代表者名より低くなるようにするのがマナーです。
※代表の名前の、下から三文字目から書き始めるときれいに足が揃います。
◆会社名を入れる場合◆
名前の右側に少し小さめの字で会社名を書きます。
◆先方の名前を入れる場合◆
上段の左上に相手の名前(○○様)と入れます。
間違いないか不安な場合は、のしまで請け負ってくれる販売店に依頼しましょう。デパートやインターネットなどでも、用途を「お中元用」としてお任せすると、手間もなく間違いもないのでオススメです。
お中元の送り状は必要?例文をご紹介!
お中元とは本来持参して渡すものでしたが、遠方などの事情によって配送とするケースも多いですよね。
そんなときには、送り状(添え状)をあらかじめ用意しておき、品物と一緒に配送してもらうのがベストです。品物に同梱できない場合は、ハガキか封書で品物よりも先に届くように送りましょう。
最近は送り状を省略することも多くなりましたが、大切な相手には送り状があったほうがより丁寧で好印象になります。
親族や親せきであれば、電話で一言「○○を送ったから、○日くらいに届くよ」と伝えるだけでもいいでしょう。
お中元を贈る相手が特にお世話になった上司や仲人さんなどの場合は、送り状は送った方がいいかもしれません。何より、受け取った方は、丁寧な一言があることに喜んでもらえるでしょう。
送り状を書く場合は、文章中に品物に関する情報、贈った理由などを含めてしまうといやらしい表現となり、マナー違反になってしまうので注意してください。あくまで日頃の感謝していることだけを伝え、品物はそのおまけであるというニュアンスを保ってください。
①書き方は頭語(基本は拝啓で大丈夫です)
②書き出し(時候の挨拶)
③お礼の文章
④本文(つきまして、さて、などから贈り物を受け取ってほしいという趣旨)
⑤結び(季節に合わせた締めのことば、今回はお中元の挨拶)
では、実際に例文を3つ(目上の方宛て、取引先宛て、親しい方宛て)ご紹介します。
拝啓
酷暑の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素はひとかたならぬご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます
つきましてはお中元のおしるしまでに、心ばかりのもの送らせていただきました。お口にあいましたら幸いです
暑さ厳しい折ですが、皆様がお元気にお過ごしになりますことを心よりお祈りしております
本来ならばお伺いするべきところ、まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
敬具
平成○年○月○日
謹啓
盛夏の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
平素は格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます
つきましては季節のご挨拶としまして心ばかりのものをお送りいたしました
粗品ではございますがご笑納ください
末筆ではございますが、貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
略儀ながら書中をもちましてお中元の挨拶を申し上げます
謹白
平成○年○月○日
拝啓
梅雨明けとともに本格的な夏が到来し、暑い日が続いていますが、
○○様をはじめご家族の皆様方はお変わりなくお過ごしでしょうか
平素は、何かとお気遣いいただきまして誠にありがとうございます
つきましては、日頃の感謝をお伝えしたく、心ばかりの品ではございますが○○をお送りいたしました
ご笑納いただけますと幸いです
暑さもますます厳しくなってまいりますが、 皆様が健やかにお過ごしになりますことを心よりお祈りいたします
まずは書中にて、ご挨拶まで
敬具
平成○年○月○日
お中元とは別に送り状を送る場合は、「別便にてお中元の粗品をお送りいたしましたので」などと文章を適宜変更してくださいね。
まとめ
お中元は日頃の感謝の気持ちを伝える機会ですので、マナー違反のないようにしたいものです。
送り状はパソコンで作成される方も多いかもしれませんが、手書きのほうがより心がこもっていて丁寧な印象です。手間はかかりますが、お中元を送るような大切な方へはぜひ手書きで書くようにしましょう。
書き方や形式がかしこまって面倒なところはありますが、この機会にこういったマナーを身に着けるといろいろな場面で役立つと思いますので、是非チャレンジしてみてくださいね。