湘南ひらつか七夕まつりの日程 アクセスや駐車場交通規制 屋台は出る?
2016/04/25
七夕といえば織姫と彦星が一年に一度だけ出会える大切な日。デートでは定番イベントの一つといえるのではないでしょうか?
その中でも関東三大七夕祭りと言われる「湘南ひらつか七夕まつり」をしっかりリサーチし、大切な彼女をリードできれば、きっと七夕にふさわしいロマンチックな想い出作りに成功することができるでしょう。
そこで今回は、湘南ひらつか七夕祭りの開催日程やアクセス方法、交通規制や駐車場、屋台の情報などについてご紹介します。
湘南ひらつか七夕まつりの開催日程やアクセス方法は?
名称:第66回湘南ひらつか七夕まつり
開催日:平成28年(2016年)7月8日(金)~7月10日(日)の3日間
開催地:JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
(〒254-0043 平塚市紅谷町が中心となります。)
開催時間:終了時間は午後9時00分(最終日は午後8時00分まで)
入場料:無料
問い合わせ先:湘南ひらつか七夕まつり実行委員会
(事務局:平塚市役所商業観光課)
電話:0463-35-8107
湘南ひらつか七夕まつりは今年で66回目を迎えるかなり大きなお祭りとなります。2015年の来場者数は悪天候のため20万人減となったものの、145万人が来場する混雑ぶりでした。
その大きさは開催日の日程の長さも物語っていて、なんと7月の8日~10日までの3日にも渡って開催されます。ここで注意したいのは、開催日に七夕当日である7月7日を含んでいない点です。七夕の翌日から開催される、と頭に入れておけば間違うことはなくなりそうですね。
また時間は最終日を除いて午後の9時まで開催されます。(最終日は午後8時00分まで)開催地はJR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域となっています。
JR平塚駅北口下車 徒歩2分
都内からの電車を使ったアクセスは
東京駅から・・・JR東京上野ラインで約60分
新宿駅から・・・JR湘南新宿ラインで約65分
小田急線を利用する場合は
本厚木駅から・・・神奈中バスで約40分
車を使う方は
圏央道・茅ヶ崎海岸ICから約10分
小田原厚木道路・平塚ICから約20分
湘南ひらつか七夕まつりへのアクセス方法として、電車、バス、車と交通の便は良いのですが、七夕まつりの当日は混雑が予想されるので公共交通機関を利用されることをおすすめします。時間に余裕を持った行動するのがデートでは大切です。
湘南ひらつか七夕まつりの駐車場や交通規制は?
車で来られる方は駐車場の場所が気になりますよね。
七夕まつり開催期間中、見附台公園と錦町公園に駐輪場が開設されます。利用料金は無料です。
開設時間: 10:00~21:30
見附台公園は平塚市民センターのすぐ近く、錦町公園は錦町方面に線路沿いに進めばあり、当日は案内が多く出るため迷うことはあまりないでしょう。
◆見附台公園◆
◆錦町公園◆
また七夕まつり開催期間中、相模川河川敷に一般車両臨時駐車場が開設されます。利用料金は無料で、平塚駅までの臨時のシャトルバスが出ています。
大人:100円 小人:50円(現金・ICカード利用可)です。
開設時間: 9:00~22:30
午前10時~午後9時半まで、平塚駅周辺は交通規制され車両通行禁止となります。公共交通機関を利用する方がなにかとスムーズに動けるでしょう。
湘南ひらつか七夕まつりで屋台は出る?
こちらは2015年の湘南ひらつか七夕祭りの様子です。屋台が各種様々出店されているのがよくわかります。見ているだけで楽しそうですね。
今年の屋台の内容はまだ未定ですが、毎年、地元だけでなく全国から毎年多くの店舗が集まり出店され、例年およそ400もの店舗が会場を埋め尽くします。もちろん種類が被るところもありますが、開催日中に全種類食べることはできないほど多種多様な屋台を楽しむことができますよ。
時間は午前10時頃から出店するお店が増え、お昼には人気のお店は行列ができます。なのでまだあまり並んでないお店があったらすぐに買いに行く方が並ぶストレスが少なくなり、多くのお店を回れるようになるので個人的にはオススメです。
もちろん行列のできるお店を二人で分担して戦利品を分け合うのも想い出の一つとしては悪くないかもしれませんね。
屋台は閉店間際になると品物を安くしてくれることがありますので、その時間を狙うのもいいでしょう。
まとめ
お祭りの楽しみは千差万別ありますが、事前に予備知識があるのとないのとではスマートさや想い出にかなりの差がでるのではないでしょうか?
デートで頼れる印象を付けて織姫と彦星のように末永いお付き合いができるといいですね。