入園準備名前スタンプねいみーの感想と上手にスタンプするコツをご紹介!
2016/02/19
この四月から幼稚園や保育園への入園を控えているお子さんがいらっしゃるご家庭では、入園準備に追われている時期ですよね。我が家も四月から幼稚園に入園予定の子がいますので、巾着作りや名前付けに頭を悩ませています。
入園に備えて「お名前スタンプ」を購入したので、使用した感想や上手にスタンプするコツなどをご紹介していきます。
目次
お名前スタンプはこれを選びました!
幼稚園入園を控えた子がいるママ友の間で必ず話題になるのが「お名前スタンプ」です。名前付けはどうするか、どのお母さんも初めて子どもが幼稚園や保育園に入園する際には迷うものです。
制服はもちろん、レッスンバッグや巾着類、幼稚園や保育園で使うお道具の細かいものまで、なんでも名前を書くように言われますよね。自分の字に自信があるなら全部手書きでもいいのでしょうが、全ての持ち物に名前を付けるとなるとやはり手間はかかるものです。
お名前シールも使いやすそうですが、布やプラスチックまでスタンプできるものがあると聞いたので、評判のよさそうな「ねいみー」を購入してみました。
![]() 「ひら・漢・英」充実の16本+インク2色+スタンドで倒れず収納+ガイドで歪まず押せる+失敗もクリーナーで安心!お助けグッズも全部入り!【短納期】お名前スタンプねいみードリームセット衣類洗濯・食器洗浄消えません!入園準備入学準備・出産祝・入園祝・入学祝に最適
|
・サイズが大小揃っていて使いやすそう
・漢字のハンコもあるので小学校でも使えそう
・小さいサイズのハンコが欲しかった
・プラスチックや布にも押せる
・買い足しの時も便利そう
・すべらないゴム印がついてくる
・プラスチックならやり直しができる
・イラストハンコがついてくる
・ケース大を選べば兄弟分も収納できて便利
・スタンプ後のアイロンがけ不要
イラストハンコは「電車」、収納ケースは「大」を選びました。
名前はすべてひらがなにする予定なので、漢字のスタンプを使う機会は今のところなさそうです。小さい字のスタンプは小学校で使う算数セットにピッタリとのことですが、幼稚園では小さすぎるので使うことはあまりないかもしれないと思いました。
ひらがなのスタンプは縦横大小揃っているので、幼稚園の間にはどれかしら押す機会はありそうです。袋物はもちろん、下着や靴下、コップやお箸セットにもサイズをいろいろ変えて、どんなものにでも使えそうです。お名前シールも併用しようと思っていますが、これだけ揃っていたらシールは不要かもしれません。
練習のために、試しに紙に押してみました。スタンプ用のガイドの犬を使ったら、思った通りにまっすぐにスタンプすることができて感動です!
プラスチック製品などのインクが染みこまない素材は、ゴム印面がツルツルして滑りますが、専用クリーナーを使えば簡単にインクを落とすことができるところが不器用ママにはありがたいです。このセットには、滑らないスタンプも一本ついてくるのですが、これはお箸セットやコップに最適です。
インクは通常の黒のもののほかに、水色かピンクのインクを選ぶことができます。幼稚園の指定のソックスは黒なので、そういった色の濃いものに使えるのがとても便利でしょう。
![]() 【ねいみ〜♪】専用マルチタイプスタンプパッド【ブルー】
|
お名前スタンプを買ってみて失敗したと思ったこと!
袋ものを準備して、さぁ名前付けを!と思ったら、我が子の幼稚園は
「組+名前」
を記載しなくてはいけないことに気が付きました!
せっかく買ったスタンプが使えない・・・
名前だけスタンプで、クラス名はペンで書くのはなんだか納得いかない・・・
と思っていたら、クラス名のスタンプも追加で注文できることがわかって一安心です。ただし、クラス名の発表が入園式の日なので、名前付けまでに間に合うかなという心配がありますが・・・。
![]() お名前スタンプ【ねいみ〜♪】フリーサイズオプション【中】幅5mm/9mm/14mm
|
お名前スタンプを上手にスタンプするコツとは?
事前に練習する
失敗できない布製品にスタンプするときは緊張してズレて二重になってしまったりする心配があります。そんなときは事前に練習しておくと安心です。インクを付ける前に、セットに付属の「犬型ガイド」を使って練習してから本番に取り掛かりましょう。
インクをまんべんなくつける
スタンプのゴムの面にまんべんなくインクを付けます。何度かに分けてトントンとスタンプパッドに押し付け、ゴム部分全体にインクがつくようにします。
押す場所が布製品の場合は、濃い目にインクを付けると長持ちします。プラスチック製品に押す場合は、優しくインクを付ける感じにするとにじまずきれいにスタンプができます。
インクをつけたらすぐにスタンプする
インクをつけたら時間を置かずにすぐにスタンプします。プラスチック製品にスタンプする場合は、2~3秒待ってからスタンプすると、ズレ防止になりますよ。
スタンプの下の辺りをしっかり持つ
スタンプを持つ手を安定させるために、スタンプの下にある溝のあたりをしっかりと持ちましょう。スタンプを持つ手がグラグラすると、曲がってしまったりズレたりする原因になります。
強く押しすぎない
スタンプの際は、必要以上に力いっぱい押す必要はありません。軽く手の重さを乗せる程度にするのが一番きれいにスタンプできるコツです。長時間押さえすぎると、文字が太くなったりかすれたりすることがあります。
スタンプパッドは乾かないように専用袋に入れて保管する
スタンプパッドが乾いてしまうと、補充インクを入れても再生できなくなってしまいます。必ず専用のアルミ密閉袋に入れるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
「ねいみー」などのお名前スタンプは一つ持っておくと後々まで使えるので便利ですよ。購入するなら早いうちのほうが使う機会も多くなりますのでおすすめです。保護者用のスタンプもあるので、こちらも欲しいなと思ってしまいました。
また、名前付けグッズは入園入学シーズンには注文が殺到します。いざというときに間に合わなくなってしまいますので、早めに準備しておくと安心ですよ。
名前付けは大変ですが、可愛い我が子のために頑張りましょう。