ひな祭りの献立でパーティにぴったりなおもてなしレシピをご紹介!
ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る節句ですね。ご家族でお祝いしたり、お友達を集めてパーティを開くのも楽しそうです。
今回は、ひな祭りにおすすめの献立で、パーティにピッタリの簡単に可愛くできるものをご紹介していきます。
目次
ひな祭りパーティで作りたい料理はこれ!
手まり寿司
ひな祭りの定番といえばちらし寿司でよね。ちらし寿司の見た目は華やかでいいのですが、パーティでは取り分けるのがちょっと面倒なので、実は手を付けにくい食べ物です。
招待する人数が多い場合は一口で食べられる手まり寿司がおすすめです。一見難しそうですが、ラップでキュキュっと丸めるだけで、コロンと可愛い手まり寿司の完成です。片抜きしたニンジンやチーズでデコレーションしたらテーブルにお花が咲いたような雰囲気になりますよ。
ごはん
寿司酢
お刺身 お好みで
わさび
大葉
トッピング(チーズやかいわれなど)
■作り方■
①ごはんに寿司酢を混ぜ、うちわであおぎながらごはんを切るように混ぜる
②大匙2程度の酢飯をラップに乗せ、ラップの口を絞り丸める
③わさびとお刺身を乗せ、再度丸める
④ラップを外し、片抜きしたチーズやニンジン、いくらやかいわれなどでトッピングをして完成
はまぐりのお吸い物
ひなまつりといえば、はまぐりのお吸い物も定番ですよね。
はまぐりの貝殻は、貝合わせという遊びで使われるように、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物なのです。
作り方は、白だしと水でもOKです。花麩を最後に加えるとさらにひな祭りの雰囲気が出ますよ。
はまぐりなどの貝類は、加熱し続けると身が硬くなってしまいます。強火で煮立たせないようにしましょう。
はまぐり(砂抜き済み)
お湯 500CC
だしの素 適量
三つ葉 適量
塩 少々
醤油 少々
■作り方■
①はまぐりは念のため砂抜きをし、貝同士をこすり合わせるようにして洗う
②お湯を沸かしてだしの素を入れる
③はまぐりを入れ、殻が開いたらあくを丁寧に取る
④塩としょうゆで味を整える
⑤三つ葉を入れて完成!
茶碗蒸し
茶碗蒸しもお祝いの席では定番の食べ物ですよね。材料さえ準備してしまえば簡単にできて、大人も子供も大好きな茶碗蒸しは一押しメニューです。
蒸し器を使わずにお鍋で手軽に作っちゃいましょう。強火で加熱すると「す」が立ってしまい、食感が悪くなってしまいます。必ず弱火で加熱しましょう。鍋の蓋に菜箸を置いて、蓋を斜めに置くと「す」が立たないなめらかな茶碗蒸しになりますよ。
しいたけ
とりささみ
かまぼこ
えび
ぎんなん
三つ葉
卵
白醤油
塩
だし汁
■作り方■
①しいたけは飾り切り、えびは背ワタを取って片栗粉でもんでから洗う
②材料を器に入れる
③ボウルに卵をフォークで割りほぐす
④白醤油と塩を入れて混ぜる
⑤だし汁を加えて混ぜて卵液の完成
⑥器に卵液を茶こしで濾しながら流し込む
⑦鍋に器を並べ、お湯を入れる
⑧蓋にふきんを巻いて蓋をする
⑨強火1分の後弱火にして5~7分加熱する
⑩竹ぐしをさして透明な水が出たらOK
⑪三つ葉を飾って完成!
トマトカップサラダ
パーティにピッタリの、見た目もかわいくて食べてもおいしいサラダです。中の具はディップとしてクラッカーやパンに乗せてもおいしいです。お子さんやトマトが苦手な場合は、カップをトマトではなくゆで卵にしてもおいしいですよ。
ミニトマト 適量
アボカド 1個
紫玉ねぎ 1/2個
ツナ缶 1缶
塩こしょう 少々
酢 小さじ2
砂糖 小さじ1
マヨネーズ 大さじ2
■作り方■
①ミニトマトはへたの部分を5ミリ程度カットして中身をくりぬく
②アボカドをフォークでつぶす
③みじん切りした紫玉ねぎをアボカドに混ぜる
④ツナと塩コショウ少々、酢、砂糖、マヨネーズを加えて混ぜる
⑤トマトカップに詰める
⑥へたの部分を乗せて完成!
ひな祭りパーティに作りたいスイーツはこれ!
パーティーの締めに甘いものはいかがでしょうか?レンジで簡単にできるものをご紹介します。
レンジで作る簡単デコカップケーキ
ピンクのクリームがひな祭りにピッタリのカップケーキです。オーブンなしで電子レンジでできてしまうところがお手軽でうれしいですね。可愛いカップを用意して、ひな祭りらしくトッピングしちゃいましょう。
生のいちごのかわりに、イチゴジャムを入れてもきれいな色が付きますよ。電子レンジで温める時間が長すぎるとケーキが固くなってしまうので、適宜調整してくださいね。
全卵 2個
牛乳 200CÇ
バター 50グラム
砂糖 60グラム
ホットケーキMIX 200グラム
生クリーム 100グラム
いちご 5個
トッピング 適宜
■作り方■
①レンジで溶かしたバター、牛乳、卵を混ぜる
②砂糖、ホットケーキミックスを入れさらに混ぜる
③カップの半分程度まで生地を入れる
④レンジでチン(500Wでカップ6個で1分~1分30秒)
⑤爪楊枝を刺して何もついてこなかったらOK
⑥生クリームに砂糖を入れ泡立てる
⑦ミキサーにかけたいちごを加えて混ぜる
⑧星金口の絞り袋に生クリームを入れる
⑨スポンジの上に円を描いて盛り付ける
⑩アラザンやポップシュガーでトッピングする
レンジで作るいちご大福
大福のもちをレンジで簡単に作れるレシピです。お店で買うものというイメージのいちご大福ですが、自宅でも簡単に作れるなんてびっくりですね。
もち粉に食紅を少々加えるとピンクのいちご大福になって、さらに可愛さアップです。お正月のおもちが余っている場合は、切り餅(6個)と水(100CC)をレンジで5分加熱しても作れますよ!
あんこ 150~180グラム
もち粉 80グラム
グラニュー糖 10グラム
水 100ml
片栗粉 適量
いちご 6個
■作り方■
①あんこを六等分し丸める
②いちごはへたを取って水気をふき取ってあんこで包む
③バットに片栗粉を敷いておく
④もち粉とグラニュー糖を混ぜる
⑤水を加えてよく混ぜる
⑥ラップをかけレンジでチン(500Wで2分から2分30秒程度)
⑦取り出して混ぜる
⑧再度ラップをしてレンジでチン(500Wで1分20秒)
⑨バットに置き、片栗粉を全体にまぶす
⑩生地を六等分して、あんこを包む
⑪ハケで余分な粉を払って完成!
まとめ
いかがでしたか?
ひな祭りに作りたい献立は見つかりましたか?大人も子どもも喜ぶメニューで楽しんでくださいね。簡単な料理ばかりなので、お子さんと一緒に作るものおすすめですよ!