鏡のうろこ取りにはダイヤモンドパッドがおすすめ!100均のものと比較
2016/09/15
普通のお風呂洗い用中性洗剤でこすっても落ちない、お風呂場の鏡のうろこ状の汚れ。困ったときには「ダイヤモンドパッド」がおすすめです。
そこで今回は、ダイヤモンドパッドの使い方のコツや使用感、ダイソーの似た商品との比較などをご紹介していきます。
ダイヤモンドパッドとは?
鏡やガラスについてしまった頑固な水垢がすっきり落ちるグッズで、水をつけてこするだけで簡単に汚れが落ちると評判です。人工ダイヤモンドを特殊加工した研磨剤なので、傷がつきにくいのに汚れはあっという間にキレイになります。洗剤などを使わず水だけで落ちるので環境にも優しいです。
![]() メール便送料無料 鏡・ガラス用ダイヤモンドパッドs 鏡 ウロコ汚れ |
人工ダイヤモンドを使用した似た商品は、100均(ダイソー、キャンドゥ)からも出ています。
①使用前に、鏡やガラスなど磨きたい場所の表面に付いた汚れを中性洗剤で洗ってよく落とす
※汚れが残っていると傷の原因になることがある
②磨きたい場所を水で濡らしながら、スポンジの研磨面でやさしく磨きたい部分をこする
※一気に全体をこすらずに、少しずつこするのがコツ
③最初は、ザラザラシャリシャリという感触がある
※音が無くなってきたら汚れが落ちた目安
④汚れがひどい時は、②~③の工程を繰り返す
⑤使用後は良く洗った後、水分を良く拭き取り、乾燥させる
⑥パッドはよく洗い、乾燥させて保管すれば再利用が可能
①「ダイヤモンドパッド」は、鏡や透明ガラス専用です。すりガラスや曇り止め加工された鏡など、コーティングや加工された素材には使えませんのでご注意ください。傷がついたりつやが消えたりしますので、特殊なものを試す前に製造メーカーに相談をしてくださいね。
②人口ダイヤモンドは非常に硬いため、素材により傷がつく場合がありますので、使用前に目立たない場所で必ず試してから使用するようにしましょうね。
③鏡やガラスを磨く時に強く押して作業すると、鏡やガラスが破損する可能性があるので、十分注意してください。
④パッド表面の研磨面が磨り減ると研磨効果がなくなります。諦めて買い換えましょう。
せっかくきれいになった鏡やガラスに水垢がのつかないようにするには、水滴をしっかりふき取って乾燥させることです。布で拭くよりも、ガラス掃除用のハンドワイパーで払い落とすのが簡単でおすすめです。浴室用のハンドワイパーが一つあると便利ですよ!100均やでも売っていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ダイヤモンドパッドを使ってみた感想
今回、「ダイヤモンドパッド」とダイソーの「ダイヤモンドクリーナー」を準備しました。
ダイヤモンドパッドは近所のドラッグストアで、1500円弱で購入。この小ささで結構な値段がするので購入するのに少し躊躇しましたが、その分いい働きをしてくれるはず。
二つを比較すると、パッケージも研磨面もどことなく似通っている印象です。
パッケージの裏の注意書きは、「ダイヤモンドパッド」のほうが親切丁寧に、用途、使用方法、注意事項、使えないものなどが記載されています。「ダイヤモンドクリーナー」は、「すりガラスや加工されたものはNG」の記載が黒字で書かれているので、見落としてしまう方もいるかもしれないと思いました。
表面の面積は、「ダイヤモンドパッド」のほうが倍くらい大きいですね。
今回落としたいうろこ汚れはこちら。鏡の写真を撮るのが難しくて汚れ具合がわかりにくいですが、結構白っぽいです。子どものおもちゃ用にネット状の袋を鏡面の付けているので、吸盤部分のざらざらが特にひどいです。
水をかけて、まずダイソーの「ダイヤモンドクリーナー」の方から試してみました。
表面を軽くこすると、水垢の手ごたえを感じるので落ちている実感はありました。数回こすってキレイになったかもと思って水洗いして乾かしたところ、特に酷かった水垢部分が消えているのは驚きました。でも、全体的な汚れは半分くらいしか落ちていなくてショック!
もっと力を入れると鏡が傷つきそうで怖かったので、次に「ダイヤモンドパッド」を試してみることに。
ダイソーの「ダイヤモンドクリーナー」で落としきれなかった部分を、同じ力加減で磨いてみると・・・
すごいです。水垢の手ごたえが全然違いました。「ザラザラシャリシャリ」と研磨面が引っかかる感触が伝わってきて、これは期待できるかもと思いました。表面がつるつるしてきたところで、同じように水洗いして乾かしてみました。すると、「ダイヤモンドクリーナー」で落としきれなかった水垢がすっきりピカピカに!
使用後はこちら。やっぱりわかりにくいですが、見た目も手触りも全然違います。掃除後にお風呂に入ってみた感じも、鏡が見えやすくなって水滴の付き方がうろこ状ではなくなりました!こんなに簡単だったらもっと早くにやっておけばよかったです。
- 水垢がそれほど酷くない場合は「ダイヤモンドクリーナー」で十分
- 一回で効果を実感したい場合は「ダイヤモンドパッド」がおすすめ
という結果になりました。あくまでも個人の感想なのでご参考まで。
「ダイヤモンドパッド」で、150×40センチサイズの鏡が十分磨けて、研磨面もまだまだ使えそうなので、意外と長持ちしそうですよ。こすり方のコツですが、下から上に縦にこする動作を丁寧にやると落としやすくなりますし、こすり忘れがありません。
ただし、細かい部分を磨くのは難しく、鏡の留め具部分に入り込んだ水垢には届きませんでした。
ダイヤモンドパッドを使った動画が参考になります。
クエン酸も効果はあるの?
クエン酸をラップパックして磨く方法のほうが傷がつきにくいそうです。水垢の汚れはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で汚れが中和されることで汚れが落ちやすくなります。
①水300ミリリットルに対してクエン酸を小さじ1杯半入れる
②霧吹きでその水を鏡にまんべんなく吹きかける
③サランラップで上からパックして1時間放置
④パックに使ったラップを丸めて、それに軽くクエン酸粉末を振りかけてスポンジのように鏡をゴシゴシと磨く
⑤最後にシャワーで洗い流す
より効果を実感したい場合は、③のあとに「ダイヤモンドパッド」でこすると、より頑固な汚れにも効果があります。ぜひお試しくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
「ダイアモンドパットを使用するのは鏡を交換する前の最終手段」などと記載されているサイトもあって不安でしたが、我が家の鏡はとってもきれいになりました。
鏡が傷つくと交換以外の方法がなくなってしまいますので、くれぐれも磨きたいものの素材をしっかり確認してから使用されるようにしてくださいね。