新年の挨拶メールはいつまで?ビジネスで使える文例はこれ!
新年が明けて、会社に出勤して一番初めに行うことといえば、新年の挨拶ですよね。
前年にお世話になった取引先やお客様、お世話になっている上司の方など、新年の挨拶が必要な相手はたくさんいるでしょう。
そこで今回は、新年の挨拶をメールでする場合のタイミングやビジネスで使える文例などについてご紹介してきます。
目次
新年の挨拶メールいつまでに送る?
以前は、ビジネスの場でも新年には年賀状のやりとりをすることのほうが一般的でしたが、最近ではメールを新年の挨拶をすることが増えました。
メールでの新年の挨拶は手軽で便利な反面、年賀状のように事前に用意されていないので、新年の社内外の挨拶回りでバタバタしている時にはついうっかり忘れがちです。
取引先やお客様への新年の挨拶メールは、できれば
仕事始めの当日
に送るのがいいでしょう。
もしも仕事始めの日にメールを送れなかった場合も、できるだけ早い時期にメールで連絡するようにします。
一般的に、新年の挨拶状を送る期間は、1月7日(松の内)までとされていますが、地域によっては1月15日(小正月)までとする場合もあります。
お住いの地域のルールに従うようにしましょう。
ビジネスの場では、目安として「仕事初めの最初の一週間の間」と考えられることが多いです。
新年の挨拶メールは、仕事始めの日の週の金曜日までとし、翌週からは
「今年もよろしくお願いします」
としておくのが無難です。
新年の挨拶メールで気を付けることやマナーは?
新年の挨拶メールで失敗しないためにも、メールを送る際のマナーなどについて確認しておきましょう。
Bccで一斉送信をしない!
Bccでの一斉送信は、文面を見れば一目瞭然です。
年賀状を簡略化したものが、新年の挨拶メールなので、一斉送信は失礼に当たります。
今後も円滑に仕事を進めていけるように、挨拶メールは相手によって文面を変えて、一通一通丁寧に送りましょう。
件名や文章をコピペする場合は細心の注意を!
相手によって文面を変えるといっても、基本的な内容というのはあまり変わりません。
本文の中の相手の社名や肩書、氏名などが間違っていると、相手の方が気分を害し、信頼関係も崩れてしまうかもしれません。
新年早々、お互い嫌な気分にならないよう、メールの相手の役職や氏名、内容はしっかりとチェックするようにしましょう。
件名は新年の挨拶とわかるように!
年末年始はウィルスメールなどが増える時期でもあります。
安易なタイトルを付けてしまうと、送り相手の方が不審に思い、メールを開いてもらえないかもしれません。
「お疲れさまです」
「いつもお世話になっております」
「Hello」
「Re:」
「no subject」
などの件名はNGです。
簡潔で送り主が誰なのかがわかるような件名にしましょう。社名や部署名、氏名などの具体的な情報を入れるとメールの送り主がわかりやすいです。
■新年の挨拶メール件名の良い例■
「年始のご挨拶【○○株式会社 山田一郎】」
「【○○株式会社 山田一郎より】新年のご挨拶」
「御中」は使わない!
個人あてのメールなので、御中という文言は使いません。社名や部署名が長くて、メール本文が横に長くなる場合は、区切りの良い場所で改行しましょう。
○○部 山田一郎様
○○部 部長 山田一郎様
○○株式会社 ○○部 部長 山田一郎様
機種に依存する文字は使わない!
機種依存文字は一部の文字が文字化けする可能性がありますので、使うのは避けた方がいいでしょう。
・○で囲んだ数字(丸数字)
・ローマ数字
・単位記号など
は使わないようにしましょう。
ビジネスメールで顔文字を使う人はいないでしょうが、携帯電話←→パソコン間のメールのやりとりの場合、絵文字も文字化けしますので注意してください。
急ぎの要件は本文に入れない!
年末年始で、大量のメールが届いている場合、新年の挨拶メールと思われるメールは後に回し、緊急性の高いメールから読んでいきます。件名を「新年のご挨拶」とした場合は、送信相手がメールをすぐに読んでくれるとは限りません。本文に、急ぎの用件を書くのは控えましょう。
すぐにメールを読んでほしい場合は、年始の挨拶メールとは別に、伝えたい内容を件名に明記したメールを送ります。
新年の挨拶メールの文例は?
ビジネスの場における新年の挨拶メールは、ある程度の文面は決まっています。
全部を自分で考えると大変なので、文例を参考に、状況に合わせてご自分でアレンジしてみてくださいね。
新年の挨拶メールの文例はこちらです。
件名:【△△株式会社 △△▲▲より】新年のご挨拶
本文:
○○株式会社 ○○部 部長 ○○●●様
あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もより一層尽力してまいりますので、
昨年同様のご高配を賜りますよう
心よりお願い申し上げます。
なお、弊社は○月○日(○)より、通常営業いたしております。
また、お目にかかれますことを楽しみにいたしております。
メールにて恐縮ですが、本年も宜しくお願い致します。
平成○○年 1月○日
———————
△△株式会社
東京都千代田区千代田*-*-*
△△部 △△▲▲
TEL:03-****-****
E-MAIL:*******@****.com
———————
■取引先の場合■
件名:年始のご挨拶【△△株式会社 △△▲▲より】
本文:
○○株式会社 ○○部 部長 ○○●●様
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
弊社は本日が仕事初めとなっております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、新年のご挨拶に伺いたいと
考えております。
○○様のご都合をお聞かせいただけないでしょうか。
年始の慌ただしい時期に恐縮ですが、
宜しくおねがい致します。
取り急ぎメールでの新年のご挨拶になり
申しわけございません。
———————
△△株式会社
東京都千代田区千代田*-*-*
△△部 △△▲▲
TEL:03-****-****
E-MAIL:*******@****.com
———————
■社内の場合■
件名:年始のご挨拶
本文:
○○課長
あけましておめでとうございます。
○○チームの○○です。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
今年もより一層の努力をしていく所存ですので、
本年も変わらぬご指導、ご鞭撻のほど、
宜しくお願い致します。
———————
△△株式会社
東京都千代田区千代田*-*-*
△△部 △△▲▲
TEL:03-****-****
E-MAIL:*******@****.com
———————
まとめ
いかがでしたか?
メールは便利なものですが、ビジネスの場での新年の挨拶は相手にとって失礼のないよう心がけが大切です。
感謝の気持ちや本年もよろしくといった気持ちを心から伝えるようにしましょう。
できるだけ早く忘れないうちに挨拶メールを送って、気持ちのいい一年のスタートにしてくださいね。