成田山初詣の混雑状況と参拝おすすめの時間は?駐車場はある?
2016/01/09
成田山新勝寺は、三が日の参拝者数が明治神宮に次いで全国二位を誇る、初詣の人気スポットです。毎年300万人もの人が訪れ、参拝までに何時間も並ぶこともあります。
そこで今回は、成田山の初詣の混雑状況や参拝でおすすめの時間、駐車場などについてご紹介していきます。
成田山の初詣詳細は?
昨年の成田山新勝寺の三が日の人出は、約308万人でした。全国二位ということもあり、毎年多くの人出で賑わいます。
そんな成田山の初詣の詳細はこちらです。
所在地:千葉県成田市成田1
電話:0476-22-2111
定休日:なし
参拝時間:
12月31日 23:00~
1月1日 ~21:00
1月2日~3日 5:30~20:00
1月4日~7日 5:30~19:00
1月8日~15日 5:30~17:30
1月16日以降 5:30~16:00(平常どおり)
料金:無料
アクセス:
■電車
JR成田線成田駅から徒歩5分
京成電鉄京成成田駅から徒歩5分
■車
東関東自動車道成田IC-国道295号線-国道408号-11番(成田山裏門入口)の信号を左折-直進(約4キロ)
駐車場あり(有料)
近隣にも民間駐車場あり
成田山の初詣の混雑状況とおすすめの参拝時間は?
大晦日の日付が変わるころの22時頃から混雑し始め、元旦の午前3時ごろまでが一番混雑する時間帯です。この時間に初詣に行く場合は、2~3時間並ぶことを想定してから向かいましょう。
元旦の初詣にこだわるのであれば、おすすめの時間はずばり
「元旦3時~7時」
を狙うのがいいでしょう。
この時間帯であれば、一旦人込みも解消されて並ばずに参拝することが可能です。
正月三が日の日中、8時から16時頃は、成田山周辺も含め非常に混雑します。
三が日の間にどうしても初詣に行きたいという場合は、混雑する時間を少しずらして行くと、混雑が回避できます。参拝客が少ない時間帯は、早朝(8時まで)や夕方(17時以降)で、正午前後が一番混雑する時間帯となっています。
三が日にこだわらないのであれば、1月4日以降がおすすめです。人出が大きく減るので、人混みにもまれて参拝することはなくなります。
初詣はいつまでに行けばいいか決まりはありません。
お正月気分を味わいたい場合、初詣は一般的には「松の内(1/7)まで」に行くのがいいとされていますので、この期間内がいいでしょう。
※松の内の期間は地域によって異なります。
成田山の初詣で駐車場はある?
大晦日から1月31日まで、周辺道路では交通規制がされるので大渋滞します。この期間中は表参道沿いの市営駐車場は利用できませんので、ご注意くださいね。
周辺道路は道が狭く、入り組んでいるため抜け道はありません。
駐車場に車を停められる保証はないので、できれば電車で初詣に行くのがおすすめですが、どうしてもお車で行きたい場合もあるかと思います。
その場合は、交通規制情報を事前に確認しておきましょう。
成田山初詣交通規制期間【第2種規制】
1.平成27年12月31日 21:00~平成28年1月1日 19:00まで
2.平成28年1月2日~3日 9:30~18:00まで
平成28年1月4日から1月31日まで
交通規制の期間は駐車場を探すだけで一苦労です。駐車場は事前にチェックしてからお車で行くのがいいでしょう。
成田山から10分ほど離れた駐車場であれば、時間帯によっては車が停められるかもしれません。
成田市東和田駐車場がおすすめです。成田山新勝寺までは徒歩15分ほどと少し歩きますが、市営なので料金も安く普通車1日400円です。
まとめ
いかがでしたか?
「成田のお不動様」として親しまれている成田山新勝寺へ初詣へいらしてみませんか?
正月三が日は混みあうので、時間帯をずらして行くのがおすすめです。混雑を覚悟で行く場合は、体調不良やスリにお気をつけてくださいね。